獲った魚は量より質で勝負
魚を活かして出荷する「活魚」を昭和40年代から始めた亘理荒浜。以後、漁業者はキズの無い状態で獲ること、鮮度を維持することに努め、船や保管設備の充実を図り、また、仲買人は品質の高さを評価してもらえる得意先、市場の開拓に当たり、現在に至ります。その成果により、亘理荒浜の「活魚」は首都圏の割烹や鮨店から指名買いされるまでになりました。漁業者、仲買人、消費者の三者が知る品質の高さ。「量より質で勝負。いい魚をいい状態で獲り、いい状態のまま売る。そこが腕の見せどころ」と底びき網漁の漁業者は語ります。
(宮城県HP「サカナップみやぎ」より)
阿武隈川や名取川などが注ぎ込む仙台湾では、川の水が魚を育てます。大きな川の河口前の海には植物プランクトンが多く分布し、それが豊かな海の恵みをもたらしているのです。仙台湾を漁場とする地元の漁業者も「餌となるプランクトンが多いから魚の成長が早く、肉付きや脂乗りもいい。さらには水温が安定していて旨さも増す」と証言します。
魚市場の水揚量の約半分は、底びき網により漁獲されたヒラメやマコガレイ、イシガレイ、アナゴ、アジ、タラなど。底びき網漁を行う漁業者は、水深と水温を想定、狙う魚種に応じた網の仕立て方など、それぞれの経験や知恵に基づき工夫をこらします。その一方で、漁業者は乱獲で枯渇することがないよう、資源管理にも配慮しています。
(宮城県HP「サカナップみやぎ」より)
「サカナップみやぎ」では、宮城県内の産地魚市場を紹介する動画が公開されています。ぜひご覧ください。