レポート
2017.11.09

とりもどせ! 松島湾のアマモ

こんにちは。取材ディレクターの浅田です。

きょうも海藻の「アマモ」についてお届けします。

 

震災で減ってしまったアマモ。

アマモは、植木鉢の草花の様に、簡単に増やす事は出来ません。

大変、手間がかかる作業を繰り返さなくてはならないのです。

 

その作業の一つが、タネを海底に沈めること。

この時、画期的な“あるもの”をつけるんです。

(ヒントは、上の写真にある“白い物”です) 

 

正解は・・・  “紙粘土”です。

(紙粘土って大丈夫なの?・・・という疑問が湧いてくると思うのですが、

自然に帰る素材で、およそ1カ月で分解されるらしいです。)

 

「タネ」の他に、「苗」を育てる時も紙粘土を使います。

苗は支える“おもり”として使われます。

 

まさに、万能の役割が、紙粘土にあります。

ダイバーの方が手伝います

潮が引かない場合、ダイバーの方にも手伝ってもらいます。

“育てる”ことは色んな人たちの手間がかかるんです。

 

紙粘土が活躍するアマモ場の再生。

意外な物が役立っているんですね。

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

映画「サンセット・サンライズ」展in気仙沼唐桑 12月 9日まで開催!
レポート
2025.11.12

映画「サンセット・サンライズ」展in気仙沼唐桑 12月 9日まで開催!

11/1UMI-KOIプログラムin塩竈2回目開催いたしました!
レポート
2025.11.05

11/1UMI-KOIプログラムin塩竈2回目開催いたしました!

ページ内トップへ