子どもたちが見つめているものは・・・
カツオの水揚げの様子!
毎年恒例!「海と日本プロジェクト」オリジナルイベントが9月5日(土)12日(土)の2日間、開催されました!
今年のタイトルは、「カツオを愛し、カツオに愛される気仙沼の海を感じ隊」
参加してくれたのは宮城県内の小学5~6年生 21人。
”カツオ”をテーマに、気仙沼の海の環境からスタートし、カツオ漁とそれを支える人たち、
そして最後は食卓までをたどり、海と人との関わりを学びました。
水揚げ23年連続日本一!生鮮カツオの水揚げを見学
10時に気仙沼に到着し、最初に目にしたのは
水揚げ23年連続日本一の生鮮カツオの水揚げ!
接岸した漁船。続々と水揚げされていくカツオ。そして、漁師たちの真剣な姿。
初めて見る光景に、子どもたちは見入っていました。
8~9月は、黒潮に乗って北上してきたカツオが三陸沖に集まり、
まさに最盛期!
いわゆる「戻りガツオ」で、餌となるイワシをたくさん食べているので、
脂がのっていて、刺身で食べると最高です。
気仙沼市水産課魚市場係の齋藤係長の話によると、
今年も日本一は確実で、24年連続日本一が達成できそうだということです。
一方で、別の漁業関係者からは心配な話もお聞きしました。
今年、水揚げされているのは特大サイズと小さいサイズのカツオばかりで、
多く獲れるはずの大型、中型のカツオがほとんど獲れておらず、
年々、水揚げ量も減っているのだそうです。
一体、何が影響しているのでしょうか?これから、海の環境やカツオ漁などを学んでいく中で原因として考えられるものを探っていきます。
カツオがたくさんやってくる気仙沼の海の秘密とは!?
波ひとつない静かな海ー。やってきたのは、唐桑町の舞根湾。まさに、入江と岬が入り組んだリアス式海岸の特徴です。
「なぜ、カツオがたくさんやって来るのか?」
気仙沼の海の秘密を探るため、船に乗って海に出発!
養殖イカダから引き上げて出てきたものは・・・、何か分かりますか?様々な生物が付着していてなかなか分かりませんが、カキなんです。なんと、数百種類の生物が付着しているそうです。教えてくれたのは、NPO法人・森は海の恋人 副理事長の畠山 信さん。それだけ豊かな海なんですね。
プランクトンが多い豊かな海
畠山さんがすくい上げてくれた海水を見ると・・・、あれ!?無数の粒々で濁って見えます。なぜだか分かりますか?
この粒々全部、プランクトンなんです。船の上からだと澄んで見える海の中に、こんなにたくさんのプランクトンがいることを知り、驚く子どもたち。
このプランクトンが、カツオがたくさんやって来る秘密なのです。カツオが餌にしているイワシが食べているのは、プランクトン。つまり、たくさんのプランクトンがいる気仙沼の海にイワシが集まり、さらにイワシを餌にしているカツオも集まってくるんです。このプランクトンたちが、気仙沼の海の豊かな生物たちを支えているのです。
プランクトンを顕微鏡で観察!
「気持ち悪~い!」
子どもたちが見ているのは、さっき海で採集したプランクトン。小さな粒々で、あんなにかわいらしかったのに、顕微鏡で拡大した姿に衝撃を受ける子供たち。
海の生き物たちを支えているプランクトン。なぜ気仙沼の海にはこんなにたくさんいるのでしょうか?
気仙沼の海を取り囲むリアス式海岸。背後には、急峻な山がそびえています。その山から栄養豊かな水が川を伝って、海に注ぎ込んでいます。その栄養で大量のプランクトンたちが発生するんです。つまり、山・川・海はつながっているんです。
そのことは一方で、私たちの生活も海につながっていることを意味しています。川は私たちが住む街の中も流れています。街でごみが捨てられると、海に流れ込み、海に暮らす生き物たちの生態にも影響します。海洋ごみの約8割は陸から川を伝って流出したものだという調査結果もあります。
豊かな海を守っていくために、何が必要か?そして、自分たちに何ができるか?
ごみをポイ捨てしない、ごみが落ちていたら拾う。そんな小さなことでも、海を守ることにつながるということを知った子どもたちの表情に、新たな意識が芽生えたのを感じました。
カツオにやさしい カツオ一本釣り漁を知る!
気仙沼の海の環境を学んだあとは、カツオの漁法について学びました。
教えていただいたのは、㈱カネシメイチ 専務取締役の小山 惠三さん。
カツオの漁法は、主に一本釣り漁と旋網漁の2種。
気仙沼は昔から一本釣り漁が中心です。
カツオの一本釣り漁のイメージは付くと思いますが、具体的にどのようにして漁を行っていくかご存知ですか?
カツオの群れを見つけたら、餌となる生きたイワシを海に投げ込みます。そこに船に搭載した散水機から海に水を撒くと、イワシがたくさんいると勘違いしたカツオが擬餌針に食いつきます。それを竿で豪快に1匹ずつ釣り上げていくのがカツオの一本釣り漁です。
一本釣り漁で獲れたカツオは傷が少なく、鮮度も良いため高品質で刺身などで食べられることが多いのが特徴。
豪快に釣り上げていく一本釣り漁の映像を見て、子どもたちは画面に釘づけでした。
23年連続水揚げ日本一を誇る気仙沼のカツオですが、心配な話も伺いました。昔と比べると水揚量が減っているそうです。
海水温の上昇や海洋汚染など様々な要因が考えられますが、そのひとつに乱獲の問題が挙げられます。獲りすぎによってカツオの資源量が減ってしまうのです。
一方で、1匹ずつ釣り上げる一本釣り漁は、一度にたくさんの量が獲れない分、カツオの資源量を保ちながら行うことができる漁法です。将来も魚を食べらるように、これからの時代、一本釣り漁のような持続可能な漁業を見直していかないといけないこと、また、乱獲の背景には魚を安く、たくさん求めてきた私たち自身にも責任があることを子どもたちに学んでもらいました。
そして、最後はカツオ一本釣りの疑似体験!
「カツオ一本釣りをやってみたい人~!」司会の問い掛けに、「はい!」みんな、目を輝かせて手を挙げてくれました。
実際のカツオと同じ3㎏の模型が付いた釣竿を振り上げていきますが・・・
思った以上の重さに、最初はなかなかうまく釣り上げられない子どもたち。手に力を入れ、足を踏ん張って、再チャレンジ!勢いよく釣り上げられたときは、とても嬉しそうでした。
自ら一本釣り漁の疑似体験することで、普段、何気なく食べているカツオも漁師が大変な思いをして獲っていることを身をもって学んだ子どもたち。
疑似体験を終えて、子どもに話を聞くと
「カツオの一本釣りは大変だけど、資源を残せるから大切なんだと思いました」
海やそこに暮らす生き物たちを守っていくために、大切なことを学び取ってくれたようです。